木目金を知る



<第8回> 「世界!ニッポン行きたい人応援団」

  2018年4月18日

代表の髙橋が監修した「木目金の教科書」には海外の木目金作家と作品も掲載しています。
James Binnion氏もその一人。アメリカで30年以上にわたり独自に木目金を研究し制作されています。
今回テレビ東京の番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」に出演し、木目金発祥の地、日本に学びに来るということになり、髙橋が代表を務める日本杢目金研究所も収録に協力しました。収録の日は丁度東京の桜が満開の晴れた日。来日は2回目というBinnion氏も夫人も日本の自然美に感動しきりでした。

取材1

木目金の技術が生まれた江戸時代の本物の作品は、ボストン美術館収蔵の「吉野川図鐔」1点しか見たことが無いというBinnion氏。様々な木目金が見れるとあって、来訪をとても楽しみにされていたようです。
収録当日、まずは木目金の金具が施された刀をご紹介すると、大変興味深げに手に取り眺め、サムライよろしく脇に携えてもみておられました。

取材2

刀装具の縁、頭、瓦金、鐺、の部位が全て同じ模様の木目金で、揃いで刀の鞘と共に残っているのは大変珍しく貴重な作品です。
また、鐔は江戸時代後期の作品「銘 予洲松山住正阿弥盛国タガヤサンノ地加称」。
珍しい四角紋の木目金模様です。

鐔
盛国
髙橋からは、木目金の元祖となるグリ彫りの作品から順に木目金の歴史を追って江戸時代の作品を解説。
鐔などの刀装具だけでなく、矢立や薬缶などの作品もご覧いただきましたが、髙橋もBinnion氏も、同じ木目金の技術による一人の制作者として、当時の職人技のすばらしさ、美しさへの賞賛を惜しまず、また本当にその技術を駆使することの大変さ、苦労を共感し合っておられました。

収蔵品

異なる金属を何枚も重ね合わせ接合する難しさ、そしてさらに加工し模様を生み出した後に、立体の作品へと成形していくその高度な技術。江戸時代の様々な作品、木目金の多様な模様を間近で見ることができ、いにしえびとの創作の様子を少しは体感していただけたようでした。人生の大半を木目金の制作に捧げているというBinnion氏。まだ今回は収蔵品の一部のご紹介だと告げると、必ずまた来日すると満面の笑みでした。

取材3

この日は別途、収蔵品だけの撮影も行いましたが、木目金の模様を最大限アップで見せるようにした撮影は興味深く、実際の放映がとても楽しみです。ぜひ皆さんもご覧ください。

番組はテレビ東京系列局にて4月23日(月)20時から放送予定です。
番組HP:http://www.tv-tokyo.co.jp/nipponikitaihito/

物撮り


グッドデザイン賞を受賞した木目金の結婚指輪 >>
木目金の婚約指輪(エンゲージリング)一覧 >>
木目金の結婚指輪(マリッジリング)一覧 >>

SHARE :