杢目金屋では伝統技術や文化を大切にし、「木目金」の研究のため関連作品を収蔵しています。
お客様にご覧になっていただけるように店舗にディスプレイもしております。
木目金小柄
江戸時代後期~明治時代 表:色絵 裏:銀、赤銅(日本杢目金研究所収蔵)
『新しい時代の木目金』
当時の煙管や煙草入れの制作手法にも通じるものがあり、新しい時代の息吹が感じられる作品。
幕末から明治の間に作られた、海外への輸出も意識しての制作と思われる日本的な意匠の小柄です。表の色絵を惹きたてる黒と銀灰色の木目金の文様。
地味な色の取り合わせながら、全面に施された玉杢文様によって手の込んだ隠れたお洒落心を感じさせます。
この小柄の表の題材は「女性の足元でたわむれる犬」。好まれた題材の一つだったようで、多くの絵師に見られます。
グリ彫り縁・頭
江戸時代中後期 赤銅、銅(日本杢目金研究所収蔵)
『積層と規則的な文様が織りなすグリ彫りの美しさ』
泰平の世と言われる江戸時代になると、刀は戦いのための道具としてよりも武士の身分を示し、身を飾る道具としての意味合いが強くなり、刀装具と呼ばれる刀の鞘の金具は装飾に凝ったものが作られています。
縁・頭はこの刀装具の一部であり、揃いの装飾で作られることがほとんどです。赤銅(金と銅の合金)と銅を交互に重ねた積層のグリ彫り文様により、小さな面積の金具であっても美しい装飾の効果を発揮しています。素材の赤銅(金と銅の合金)は硫酸銅と緑青の水溶液で煮ると黒色に、銅は赤褐色に変化します。この2色がグリ彫りにより美しい積層となって表れています。