杢目金屋では伝統技術や文化を大切にし、「木目金」の研究のため関連作品を収蔵しています。
お客様にご覧になっていただけるように店舗にディスプレイもしております。
木目金鐔 無銘
江戸時代後期 赤銅、銅(日本杢目金研究所収蔵)
『木目金の王道』
シンプルで典型的、正々堂々としていてこれぞ木目金と主張しているような鐔です。文様は非常に大胆。赤銅と銅を重ねて溶着した金属を鏨(たがね)と呼ばれる道具で彫り下げ、平らに延ばすことを繰り返し木目金の文様を生み出しています。側面は鍛造を施し、打ち返しと鋤残しを併用して上品な耳(縁)を造形しています。
武士は大小の二振りの刀を下げており、大きい長い方を太刀、小さく短い方を打刀(脇差)と呼びました。この鐔は小の方の鐔で、キラリトギンザ店保管の鐔と大小揃いの鐔となります。
グリ彫り鐔
江戸時代後期 赤銅、四分一、銅(日本杢目金研究所収蔵)
『現代でも通じるモダンなデザインセンス』
均整のとれたグリ彫りの装飾文様からは柔軟で豊かなデザインセンスを感じ取ることができ、無銘ですが、グリ彫りを得意とした江戸鐔工の髙橋興次の手によると思われます。赤銅(金と銅の合金)と銅を交互に重ねた積層で、表面には四分一(銀と銅の合金)が張られた稀有な作品です。四分一は別名「朧銀(おぼろぎん)」とも呼ばれ大変美しい銀配色の金属です。黒色の赤銅と赤褐色の銅の積層と組み合わされ、現代でもモダンなデザインと言えるでしょう。
またモダンである一方、仏教道具に見られる厳かな印象も携えています。
こちらは杢目金屋表参道本店保管の縁・頭と揃いの刀装具一式となります。