杢目金屋では伝統技術や文化を大切にし、「木目金」の研究のため関連作品を収蔵しています。
お客様にご覧になっていただけるように店舗にディスプレイもしております。
木目金小柄
江戸時代後期~明治時代 表:金色絵 裏:銀、銅(日本杢目金研究所収蔵)
『「浜モノ」の華やかさを支える木目金』
同じ仕様で数種類の違うデザインが存在します。いずれも武士や雷神などがモチーフの日本のデザインが多く、いわゆる「浜モノ」(横浜から輸出された海外向けの品)という目的でつくられていたものと思われます。表の彫刻は鋳造で作られ、裏には木目金が貼ってあります。表の華やかさをしっかりと受け留める木目金の個性。木目金の制作技術が安定し、量産の装飾にも使用できるようになったことを裏付けるものです。
この小柄の表の題材は「六歌仙」。平安時代初期、和歌を詠むことに優れた六人の名人を六歌仙と称し、「古今和歌集」の序に挙げられています。在原業平、僧正偏昭、喜撰法師、大伴黒主、文屋康秀、小野小町のことです。大伴黒主以外、それぞれの歌が百人一首にも入っていますので良く知られています。
グリ彫り鐔
江戸時代中後期 赤銅、銅(日本杢目金研究所収蔵)
『透かしと組み合わせたグリ彫り文様の美しさ』
透かし彫りとグリ彫りを組み合わせた実に上品で洗練された佇まいの鐔です。
透かし彫りは腰に刀を差した時に立体感が強調され、その文様やデザインが効果的に演出されます。赤銅(金と銅の合金)は硫酸銅と緑青の水溶液で煮ると黒色に、銅は赤褐色に変化します。この2色がグリ彫りにより美しい積層となって表れています。